ニュース

お風呂は初秋に小掃除すれば年末がラクになります! リフォーム会社が教える暮らしのノウハウ

朝晩が涼しくなり、秋を感じる季節。夏はシャワーだけで済ませていた方も、そろそろ浴槽に浸かりたいと感じているのではないでしょうか?

実は、お風呂の掃除は本格的に寒くなる前がベスト。なぜなら、汚れを流すのにお湯を使うからです。気温や水温がそれほど冷たくない季節なら、冬に比べてガス代や電気代を抑えられます。秋のうちに”小掃除”しておくと、年末の大掃除がとても楽になりますよ。

というわけで、初秋に取り組みたいお風呂の小掃除についてポイントをお伝えします!

お風呂でよくある汚れの種類

お風呂の汚れは大きく分けて4種類。

(1)ぬめり(ピンク、黒)

(2)カビ(黒、紫、ピンク)

(3)水アカ・湯アカ(白)

(4)金属汚れ(白、灰、青緑、赤茶)

順番にご紹介します。

(1)ぬめり

ピンクのぬめりは、皮脂を栄養源に増えた酵母や菌が正体。落ちやすい汚れなので、見つけたらこまめに掃除しましょう。放置すると黒カビの発生源になってしまいます!

黒いぬめりは臭いも気になりますね。シャンプーボトルの底や排水溝のあたりにできるアレです。細菌が汚れを栄養にして増えたもの。こちらも割と落としやすい汚れです。

(2)カビ

カビは真菌という微生物です。増える条件は三つ。温度が20~30℃、湿度70%以上、養分(せっけんやカスや皮脂、ほこりなど)。だからお風呂で増えやすいんですね。

(3)水アカ・湯アカ

白っぽくザラザラした汚れの正体は水に含まれるケイ酸です。水分が蒸発し、ケイ酸だけが残ったものです。皮脂やせっけんカスなどの汚れが結びつくと黄色っぽく見えます。

(4)金属汚れ

白や灰色の固い汚れは、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンが、青緑の粘りのある汚れは、銅製の管から溶けて流れてきた銅イオンとせっけんや皮脂とそれぞれ結びついてできたものです。

また、赤茶色のザラザラした汚れは「もらいさび」。ヘアピン、かみそりなどの金属製品などのさびがついたものです。

用意するもの

  • 浴室用中性洗剤
  • 消毒用アルコール(除菌アルコールスプレー)
  • カビ取り剤
  • 浴室用クリームクレンザー
  • 柔らかいスポンジ
  • 床掃除用ワイパー
  • 柔らかい布
  • ゴム手袋
  • 風呂釜用洗剤

中性洗剤は、普段使っているもので大丈夫。浴室用クリームクレンザーは研磨剤が入っていないものをおすすめします。研磨剤入りのものやメラミンスポンジを固い汚れを落とすのに使う人もいらっしゃいますが、使い方によってはこすったところを傷つけてしまうので、あまりおすすめしません。たわしのような固いものでこするのも同様です。

”小掃除”で最初に取り掛かるところは…

当社はまず天井のお掃除をおすすめします。湯気がついて結露しやすい天井はカビの発生条件が揃っています。普段はなかなか掃除が行き届かないのではないでしょうか。

床用ワイパーか柄付きモップ(スポンジ)布を取り付け、アルコールを含ませます。たれて目に入らないよう、つけ過ぎに注意してください。

カビ取り剤は目に入るととても危険なので、天井にはおすすめしません。ただし黒カビが目立つところは、布にカビ取り剤を含ませて拭きます。くれぐれも天井に直接噴きかけないでくださいね。

続いて壁。床用ワイパーを使えば上の方にも届きます。中性洗剤を薄めて布かモップ(スポンジ)に含ませ、汚れを落とします。こびりついてしまった汚れには、浴室用クリームクレンザーを使って磨き、水をかけます。汚れが目立たなくなるまで4、5回繰り返して少しずつ汚れ を落とします。

終わったら少し熱めのお湯(45℃以上)をかけて洗剤を流しましょう。カビの繁殖を抑えるためです。目に入らないよう水勢は調節してくださいね。最後に、乾いた柔らかい布で水気を拭き取ります。

中性洗剤、クリームクレンザー、熱めのお湯、拭き上げ。床や扉のほか、排水溝、カランなどのパーツ類も基本的には同じ手順です。

カビが目立つ箇所にはカビ取り剤を使います。カビ取りは、浴室が乾いている時にしましょう。

 

ラップやキッチンペーパーで”湿布”すると効果は上がりますが、カビ取り剤を長時間放置したり洗剤が残ったりすると変色やゴムの劣化を招いてしまいます。忘れずに洗い流しましょう。

風呂釜(給湯器)・追い焚き配管の汚れ

追い焚きができないタイプの浴槽なら、他の部分と同じ手順で大丈夫。

追い焚きできるタイプの場合は、浴槽の追い焚き配管のタイプを確認しましょう。配管用の穴が一つか二つかどちらかです。風呂釜用洗浄剤も穴の数(循環方式の違い)で別の製品を売っていますので、確かめてから買いましょう。

 

追い焚き機能を使って水に溶かした洗浄剤を循環させ、給湯器内や配管の汚れを排出させます。

終わったら、浴槽側の追い焚き口(循環フィルター、アダプター)も汚れを落とすのを忘れずに。カバーを外し、歯ブラシなどで汚れを落とします。カバー以外を外すと漏水事故になりますので、無理に開けようとしないでください!

掃除をラクするコツ

体をきれいにするお風呂自体も清潔な状態を保ちたいですよね。

汚れてから年月が経てば経つほど落としにくくなります。取れなくなる前にこまめな掃除が一番。お風呂から上がるたびに熱めのお湯をかけて汚れのもと(せっけんや泡、皮脂)を流し、カビが増えない環境をつくるのがコツ。水気を拭き取りたいところですが、面倒な場合はスクレイパーで水を切るだけでも効果がありますよ。

給湯器も掃除して冬に備えましょう

大雨や台風のあとは、外に設置した給湯器に落ち葉や泥、ゴミがたまっていることがあります。中性洗剤に浸した布などで汚れを拭いておきましょう。排気口にほこりが詰まっていたら取り除いてください。最後に固く絞ったぞうきんなどで水気をとれば完了です。

 

もし、汚れが詰まっているなど気になる場合は、給湯器メーカーにご相談ください。

 

お掃除しても気になる汚れがあったら…

当社はお風呂だけのリフォーム、給湯器交換工事も実績多数です。お気軽にご相談くださいね。

 

水まわり・リフォームのご相談はお気軽にご相談ください水まわり・リフォームのご相談はお気軽にご相談ください

急なトラブルでも迅速に対応します。相見積もりでも歓迎ですので
水まわりのご相談はフォワードBHLまでお気軽にご連絡ください。

  • LINE相談
  • お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
0120-075-901

フォワードBHL